荒木漢一 焼締小皿 和食器 3枚豆皿


荒木漢一 焼締小皿 和食器 3枚豆皿
¥3,850
京焼を代表する荒木漢一氏の豆皿
こちらは3点の価格になります。
トルコブルーの器で有名な荒木氏ですが、
実はトルコブルー以外の器もあらゆる料亭などで使われています。
副菜を盛るのにちょうどよい豆皿は3枚セットになります。
サイズ
約W7cm
磁器素材に掛けられた釉薬は、発色が良く艶やかでとても奇麗です。
釉薬の濃淡も見られ表情豊かに仕上げられています。
釉薬の濃淡が見られますが、こちらはうつわの表情となります。
「ご注意」をお読みください
*器にはムラや白点・黒点があることがあります。
*一点一点手作りの為、大きさ・形・色が一つずつ多少異なることをご了承ください。
*釉薬の層にヒビの様に見えることがありますが、不良品ではございません。
荒木漢一/Kanichi Araki
荒木義隆を父に持つ
1977年京都府 宇治市生まれ
1999年京都府立陶工高等技術専門校卒業
岐阜県 瑞浪市「夕立窯」にて修行
2002年父荒木義隆の工房 宇治市炭山「笠取士半窯」にて創作をはじめる
2004年信楽にて初個展
こちらは3点の価格になります。
トルコブルーの器で有名な荒木氏ですが、
実はトルコブルー以外の器もあらゆる料亭などで使われています。
副菜を盛るのにちょうどよい豆皿は3枚セットになります。
サイズ
約W7cm
磁器素材に掛けられた釉薬は、発色が良く艶やかでとても奇麗です。
釉薬の濃淡も見られ表情豊かに仕上げられています。
釉薬の濃淡が見られますが、こちらはうつわの表情となります。
「ご注意」をお読みください
*器にはムラや白点・黒点があることがあります。
*一点一点手作りの為、大きさ・形・色が一つずつ多少異なることをご了承ください。
*釉薬の層にヒビの様に見えることがありますが、不良品ではございません。
荒木漢一/Kanichi Araki
荒木義隆を父に持つ
1977年京都府 宇治市生まれ
1999年京都府立陶工高等技術専門校卒業
岐阜県 瑞浪市「夕立窯」にて修行
2002年父荒木義隆の工房 宇治市炭山「笠取士半窯」にて創作をはじめる
2004年信楽にて初個展